トップ 最新 追記

digital西行庵

2006|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|07|08|11|12|
2010|01|02|03|04|05|12|
2011|11|12|
2012|01|02|05|
2013|09|
2014|01|02|03|

2007-08-02 入力完了: 各種文献 西行関係分抜粋

_ 入力完了: 各種文献 西行関係分抜粋
大日本史 卷二百二十五」 水戸藩主徳川光圀 明治三十三年 未校正
本日のリンク元 | 9 | 7 | 6 | 4 | 4 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 |

2007-08-07 入力完了:西行が読んでいたであろう文献

_ 入力完了:西行が読んでいたであろう文献
「隅寺心経」 写経用十七字毎行版附効能文 .txt 校正済1
本日のリンク元 | 603 | 91 | 52 | 11 | 10 | 9 | 8 | 6 | 6 | 5 |

2007-08-10 入力完了: 各種文献 西行関係分抜粋

_ 入力完了: 各種文献 西行関係分抜粋
そしり草」 鳩渓翁(平賀源内?) 有朋文庫平賀源内集 大正四年
本日のリンク元 | 32 | 31 | 30 | 27 | 25 | 20 | 15 | 11 | 11 | 10 |

2007-08-11 入力完了: 各種文献 西行関係分抜粋

_ 入力完了: 各種文献 西行関係分抜粋
笈の小文」 松尾芭蕉 未校正
更科紀行」 松尾芭蕉 未校正
本日のリンク元 | 555 | 456 | 65 | 61 | 46 | 27 | 22 | 21 | 18 | 17 |

2007-08-17 入力校正完了: 各種文献 西行関係分抜粋

_ 入力校正完了: 各種文献 西行関係分抜粋
奥の細道」親本:蝶夢桝形本 校正済1
芭蕉自筆「奥の細道」親本:所謂野坡本?真偽埒外 新渡戸広明翻刻 校正済1
でも、そんなの関係ェねえッ。でも、そんなの関係ェねえッ。
信じるか信じないかは、あなた次第。
老婆心乍ら、原則濁点なし、句読点なし。あたりまえだ。
が、「原則」というところがみそ。よほどおそろしかったとみえます。
本日のリンク元 | 12 | 9 | 6 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 |

2007-08-20 追加:西行ゆかりの地写真情報

_ 追加:西行ゆかりの地写真情報
2007/08/18-19 色ヶ浜朝六橋汐越の松穴水大宮西住塚永願寺安居寺
本日のリンク元 | 133 | 32 | 30 | 26 | 21 | 20 | 20 | 18 | 18 | 18 |

2007-08-25 入力完了: 各種文献 西行関係分抜粋

_ 入力完了: 各種文献 西行関係分抜粋
嵯峨日記」 松尾芭蕉 城田倒止卷物 未校正
本日のリンク元 | 52 | 25 | 18 | 9 | 6 | 6 | 5 | 4 | 4 | 4 |

2007-08-26 発見:PJNEWS

_ 発見:PJNEWS
古代史のナゾ?!不思議な地名、「筑波」と「霞ヶ浦」
====以下引用
 筑波に残る艶っぽい伝説として、西行法師の「山にワカメ、あるの不思議」がある。あるとき筑波を訪れた西行は、山中で美女を見かけ、「磯遠く 海辺も遠き山中に、わかめあるこそ不思議なりけり」と呼びかけた。実はその美女、筑波は女体山(にょたいさん)の化身で、早速、「筑波とは 波つく山といふなれば、わかめあるとも苦しかるまじ」と返歌したという。たじろいだ西行は早々に退散、その地を「西行戻り」と言い伝えられている。各地に残る生臭法師の姿が、ここにもあったということだろうが、やはり西行も「筑波」は海にかかわる名と思ったのであろう。ちなみに、宮城県松島の「西行戻り松」は往時、松島湾に浮かぶ小島にあったが、その後の隆起によって現在は平地に残ると聞く。
====以上引用
本日のリンク元 | 132 | 12 | 11 | 11 | 9 | 7 | 6 | 6 | 6 | 6 |

以下のメッセージを削除するには、「設定」画面から「フッタ」を編集してください。

あらかじめREADME日記の書き方には目を通すようにしてください。