のだめ#24

「のだめカンタービレ(24)」
1234608662cl


二ノ宮知子 講談社 KC KISS
2010/04/26
ISBN:978-4-06-340795-2Link
 
終わってなかった。

 
「のだめカンタービレ コンプリート BEST 100【初回生産限定盤】」
5123BDT2l7LSL500AA300


のだめカンタービレ ソニーミュージック
2010/4/7
ESCL-3425〜ESCL-3429Link




 


— posted by nitobe at 08:50 am   commentComment [1] 

天地明察 蝕交問題#2

天地明察 蝕交問題つづき
 
====以下「天地明察」第五版P156L9〜L12引用
 日月の蝕交の分は、実は七と二十三の平方根を足して、四で割ったものになる、ということまで晴海は安藤に話した。七と二十三は足して三十。”七分の三十寸”にあくまでこだわった答えだった。だが、ただ七と二十三を足すのではなく、それぞれ開平させてから足させるところに自分なりの工夫と主張があった。
====以上引用
 
ギブアップである。春海君のロジックが判らない。 

NONALNUM-A5AFA5EAA5C3A5D7A5DCA1BCA5C93031


「弧矢弦術」の一般的なやつ。
 
半径=(弦^2/4+矢^2)/2矢
矢=半径−sqrt(半径^2−弦^2/4)
 
sqrt(7) も sqrt(23) も出てこない。
 
晴海君、丁君共に「弧矢弦術」を玩んで自爆というオチかな?

     

— posted by nitobe at 11:38 pm   commentComment [0] 

天地明察 日本天文学史

さあ、今夜は(?)他人の褌で相撲を取ろう。

お待たせしました。日本天文学史だ!

天地明察「明察」なりや?Link みよこさん (京都府) 2010/4/11 のカスタマーレビュー
 
みよこさんの意見を要約すると以下の通り。
====以下www.amazon.co.jpより引用、要約
1、渋川春海は地動説をうけいれていたのか?
2、著者は緯度と経度をとりちがえているのではないか?
3、渋川春海はケプラーの第1、第2法則を発見したのか?
4、著者は「宣明暦」や「貞享暦」等の二十四節気の配置法が平気法であることを知らないのではないか?
====以上引用 詳細はamazonの該当ページを参照のこと。

問題の記述箇所
====以下「天地明察」第五版より引用
1.P123
 中国(清国)でも地動説に疑問の余地はなく、当然、日本でも天文観測に特に長けた一部の者たちにとっては常識だった。
2.P442
 授時暦が作られた中国の緯度と、日本の緯度、その差が、術理の根本的な誤差をもたらしていたことを実証したのである。北極星による緯度の算出、その”里差”の検証、さらには漢訳洋書という新たな視点によって、その誤謬が確実なものとなった。
3.4.P442-P443
 近日点通過のとき、地球は最も速く動く。逆に遠日点通過のときには、最も遅く動いているのである。これは、たとえば秋分から春分までがおよそ百七十九日弱なのに対し、春分から秋分までは、およそ百八十六日余であることから、実は既に明らかになっていることでもあった。後世、”ケプラーの法則”と呼ばれるもので、この近日点通過と、遠日点通過の地点もまた、徐々に移動していく。となると、地球の軌道はどんな形になるか。太陽を巡る楕円である。
「……そんなばかな」
====以上引用
 
むむ。烈しく同意。
1xarqing


Wikipedia/地動説Link /地動説と日本
徳川吉宗の時代(1716〜1745)にキリスト教以外の漢訳洋書の輸入を許可したときに、通詞の本木良永が『和蘭地球図説』と『天地二球用法』の中で日本で最初にコペルニクスの地動説を紹介した。本木良永の弟子の志筑忠雄が『暦象新書』の中でケプラーの法則やニュートン力学を紹介した。画家の司馬江漢が『和蘭天説』で地動説などの西洋天文学を紹介し、『和蘭天球図』という星図を作った。医者の麻田剛立が1763年に、世界で初めてケプラーの楕円軌道の地動説を用いての日食の日時の予測をした。幕府は西洋天文学に基づいた暦法に改暦するように高橋至時や間重富らに命じ、1797年に月や太陽の運行に楕円軌道を採用した寛政暦を完成させた。渋川景佑らが、西洋天文学の成果を取り入れて、天保暦を完成させ、1844年に寛政暦から改暦され、明治時代に太陽暦が導入されるまで使われた。
Wikipedia/二十四節気Link /分割法
二十四節気は当初、冬至を計算の起点にして、1太陽年を24等分した約15日ごとに設けられた。これを平気法恒気法または時間分割法という。しかし、地球の軌道は円ではなく楕円であるため、太陽の黄道上での運行速度は一定ではない。そこで、中国では清朝の時憲暦から、日本では天保暦(1844〜1872)から、黄道を春分点を起点とする15度ずつの24分点に分け、太陽がこの点を通過する時を二十四節気とすることにした。これを定気法または空間分割法という。
だが、SFヲタクとしては、多少の歴史の改竄なんて気にならない。だって伝家の宝刀「多元宇宙論」があるもんね。キョーレツゥ! チッチャイ事は気にするな!それ!ワカチコ!ワカチコ!
 
ってか散々気にしてるじゃぁねぇか!

     

— posted by nitobe at 11:32 pm   commentComment [0] 

天地明察 駕籠代

さあ、今日は国語の問題算数の文章問題です。次の文を読んで問いに答えなさい。
 
====以下「天地明察」第五版P34L1〜L13引用
「まあ、仕方ない」
 自分に言い聞かせながら、あらかじめ用意していた銭を、駕籠舁きに渡した。
 銭通しの紐に通したまんまの束を二つ。ひと束、九十六文だが、紐を通すと百文として扱われる。束が二つで二百文。しかし現実は、百と九十二文である。
 ぴかぴかの、手垢もついていない寛永通宝だった。最近ではほとんどその純国産の貨幣が、国外からの輸入貨幣に取って代わっている。だが銭はぴかぴかでも、けちも良いところである。日本橋から新たにできた新吉原までの駕籠代だって二百文はする。それをあんな宮益の急な坂を行ったり来たりさせて、これっぽっちはないだろうと、駕籠舁きたちが不平を口にする前に、「上り坂は一割増し、くだり坂は一割二分増し。遠回りした分と急がせた分は一割五分増し。銀一匁と五分で、ちょうど百文。銀三分で二十文
 ひょいひょいと、駕籠舁き二人に、今度は銀で払った。あっという間に支払い額が倍以上になる。しかも銀は、いまだに額面より重さで銭と両替することが多い。春海が支払った銀は見たところきわめて良質で、けっこうな両替額になりそうだった。
====以上引用
 
さて、問題です。晴海は駕籠舁きにいくら払ったのでしょうか?
 
1.基本料金の二百文は一束九十六文の引っ掛けがあるが、二百文。
2.上り坂は一割増し
3.くだり坂は一割二分増し
4.遠回りした分と急がせた分は一割五分増し
  遠回りした分と急がせた分は(それぞれ)一割五分増しともとれる。
5.銀一匁と五分で、ちょうど百文
6.銀三分で二十文
7.5.6.は、支払った金額ともとれるし、このあとに出てくる「銀六十匁が銭四千文」を言い換えた、単なるレート確認の台詞ともとれる。
8.銀で払った。・・・三分銀では割り増しの端数が出るはずなので、寛永通宝(一文銭)も必要なはずだが・・・。銀を千切るという江戸初期の荒業もありか?(私も飲み代の端数500円を、千円札を千切って渡すこともあるし。翌日素面になって回収、修復するけどね。紙幣は貨幣損傷等取締法には問われないんだなこれが。でも止めといたほうがいいよ。硬貨はアウトだぞ。)
9.支払い額が倍以上になる?

なんじゃこりゃ。はっきり言って、私には判りません。
まっ、支払額が判らなくても、ストーリーには全く影響しないからいいんだけどね。

     

— posted by nitobe at 11:31 pm   commentComment [0] 

 

天地明察 L字型

うみねこ島Link ナギヒコさんの指摘。烈しく同意。

====以下「天地明察」第五版P59L15より引用
・・・長いL字型の廊下である。
====以上引用
 
時代小説で「L字型」は如何なものかと・・・。
 
「鉤形」かぎがた・かぎなり
「鉤状」かぎじょう・かぎなり
何れかを使うべきでしょうね。

     

— posted by nitobe at 01:15 am   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0774 sec.
prev
2010.4
next
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
 
strawberry-linux geigercounter Ver.2
Sibasaki, Cyofu City, Tokyo, JAPAN
blogBar